
1997.06.15 大瀬崎・岬の先端
アオウミウシの交接。こんな感じなんですけどね。この黄色の模様がシワシワでしょ? これはどうしてでしょうかね? (^^;
他のサイトでも交接写真を見てもらうと、ほぼ、シワシワです。なぜ? (^^;
歳のせいですかね?
でも、交接写真でないものは、例えば一匹で居る写真とかは割とツルッとした黄色の模様だったりします。
なんでだろうかなぁ? (^^;
同じ日に撮影した、まだ子供の写真はですね、、、

1997.06.15 大瀬崎・岬の先端
んーーー、縦のスジがちょっとシワっぽいか?
じゃ、季節的なものなのかなぁ? (^^;
初月無料であなたにもダイエットコーチを
アオウミウシの交接は、ゴールデンウィークの頃から梅雨の終わりの頃まで見られたと思うのですが、この若い幼体は生まれて少しした頃ですかね?
これくらいの頃は、まだ真ん中だけが黄色くて、ちょっとずつ点々が出てきたところって感じですね?
交接しているアオウミウシは3~4センチくらいに対して、この子は1センチないくらいかなぁ? どのくらいで大人になるのでしょうかね? (^^)
雌雄同体の動物は他にも居ますが、ウミウシは交接の時、どちらかがオス役、どちらかがメス役というのではなく、雌雄同体、つまりオスメスの役割を同時に行うらしいです。
だから、1対1でなくとも、三つ巴でも交接でキラリするのかなぁ? もっと沢山の数、輪になるようにして交接しているのもありますからね。
便利と言えば便利ですが。。。(^^;
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■軟体動物門(Mollusca)
--綱■腹足綱(Gastropoda)
--亜綱■直腹足亜綱(Orthogastropoda)
---上目■異鰓上目(Heterobranchia)
-----目■裸鰓目(Nudibranchia)
-----亜目■ドーリス亜目(Doridina)
------上科■ドーリス上科(Doridoidea)
--------科■イロウミウシ科(Chromodorididae)
---------属■アオウミウシ属(Hypselodoris)
-----------種■アオウミウシ(Hypselodoris festiva)
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
![]() |
世界で一番美しい海のいきもの図鑑 新品価格 |
![]() |
ウミウシ―生きている海の妖精 (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |
![]() |
ウミウシ―不思議ないきもの 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
ウミウシ―不思議ないきもの 新品価格 |
![]() |
美しく不思議なウミウシ 新品価格 |
![]() |
ひみつのウミウシ―分類のコツから撮影方法、楽しみ方まで 新品価格 |