
1996.11.09 大瀬崎・湾内
割と見かけますよね?
『タテジマウミウシ科』ですが、どこが縦縞? (^^;
阪神ファンに怒られますよ? (^^;
FPに無料で相談できます!「ほけんのFP」
このオレンジ色のブツブツがダメだという人も居るかも知れませんね。
オラ的には、規則正しく並んでいるわけではないので、これは割とOKです。
蜂の巣とか、あーやって規則正しいのは、何となくトリハダだったりしますが。。。(^^;
割と大きくなりますよね。大きくなると浅瀬に来る様な気もしないではないです。
大瀬の外海の深いところとかにも居ますが、こちらは、そんなに大きいのを見たことがないので。
また、小さい個体の方が、色の発色が良い気がします。
ただ、、、
まぁ、、、
小さい個体が深いところに居ると、ライトやストロボを利用するので、そう言う意味では色のメリハリがはっきりするのかも?
浅いところは、自然光だったりしますので。。。(^^;
割と数も居て、人気もあると思うのですが、この大きさ故時々厚かましなぁ、と思うこともあります。(^^;
食欲ももの凄いんだもの。。。(^^;
あと、割と動きも激しいので、あまり長時間観察していると気持ち悪くなることも。。。(^^;
他の『タテジマウミウシ科』の仲間もそうですが、やはり大きくなるものが多いので長時間の観察は辛いです。
何か、別の生きものに見えてくる感じ?
ナメクジとか、そっち系の。。。(^^;
前にも別の話で書きましたが、
「水中ならOK」だけど、
「陸上ならNG」ということがあるので。。。(^^;
「チンアナゴはOK」で、
「ヘビはアウト」ちゅうこと。。。(^^;
まぁ、そんな感じです。
これくらいのサイズになると、食べられそうですが、さすがに食べないでしょうね。(^^;
見た目もアレですからね。
やはり、このウミウシも鑑賞するくらいしか、人間にとっては、利用価値がないみたいです。
ただ、前述の通り、鑑賞にも堪えられない人もいらっしゃいますので、そこら辺は、どうだかなぁ。。。(^^;
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■軟体動物門(Mollusca)
--綱■腹足綱(Gastropoda)
--亜綱■直腹足亜綱(Orthogastropoda)
---上目■異鰓上目(Heterobranchia)
-----目■裸鰓目(Nudibranchia)
-----亜目■タテジマウミウシ亜目(Arminina)
-------科■タテジマウミウシ科(Arminidae)
--------属■オトメウミウシ属(Dermatobranchus)
---------種■ハナオトメウミウシ(Dermatobranchus ornatus)
![]() |
うみうしカラーセレクト 10個入 食玩・ガム(コレクション) 新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
![]() |
世界で一番美しい海のいきもの図鑑 新品価格 |
![]() |
ウミウシ―生きている海の妖精 (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |
![]() |
ウミウシ―不思議ないきもの 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
ウミウシ―不思議ないきもの 新品価格 |
![]() |
美しく不思議なウミウシ 新品価格 |
![]() |
ひみつのウミウシ―分類のコツから撮影方法、楽しみ方まで 新品価格 |