
1997.01.05 大瀬崎・湾内
だと思うのですけど。(^^;
わりと見かけることの多い貝ですが、こんな狭いスペースに、こんなに群れるものなのかな? (^^;
きっと、ポリプを食べているんでしょうけど、
「食べ尽くしているやん! (^^;」
って、感じですよね? 家族仲良く、一人一本? (^^;
しかし、この後どうするんだろうか? 全員で移動するのかな? 別々の生息場所を目指すのかな? 解りません。(^^;
似たのに『キヌヅツミガイ』の仲間が色々居て、どこがどう違うのかあまり調べたことがないので、ただ何となく『シュスヅツミガイ』としたわけですが。。。(^^;
【中性脂肪が気になる方に】ニッスイのトクホ、イマークS
名前の由来は、多分、、、
『キヌヅツミガイ』の仲間と言うことで『キヌ』は『絹織物』の『キヌ』だと思ったので『シュス』を調べてみたら『繻子織物』という物があるらしいです? なんじゃ、それ? (^^;
『繻子織物』が解らん人は、ウィキペディアなり画像をググるなりして見てちょ。(^^; わからない物を説明しようがないので。。。(^^;
タイトルの通り、この貝の外側の模様は貝殻の模様ではありません。『外套膜』という、貝の体の一部です。ですので砂浜などでこの模様のままの姿で拾うことはありません。(^^;
たぶん、この貝の仲間はほとんど同じような貝殻だと思うのですが、貝殻の模様で貝の種類の区別がどこまでできるのか解りません。貝殻収集が好きな人なら解るのかな?
『外套膜』ですが、外套は最近では使われない言葉ですが、ワタクシが幼少の頃、お爺さんとかが着ていたオーバーコートのことですね。
まぁ、そんな感じで貝殻を覆っているのですね。それは寒さから身を守るためではなくて、分泌物を出して貝殻を作っているらしいですよ。
でもサザエとかは、こうなっておらんものなぁ? (^^; 同じ巻き貝だけど、サザエがこういう風に体全体を外套膜で覆っているのを見たことがないですものね? (^^;
もし、サザエとかが内側で貝殻を作っているのなら、それは賢いですよね。貝とかは外敵から体を守るために貝殻があるのだろうけど、こうやって、体の一部を出して貝殻を作らなければならないというのもなんか矛盾している気がしますよね?
ウミウシなんかは、そういうのが面倒臭くなって、貝殻を内側に入れてしまったのかもしれないですよね。で、そのうち貝殻さえもなくなっちゃったって感じですかねー? (^^;
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■軟体動物門(Mollusca)
--綱■腹足綱(Gastropoda)
--亜綱■直腹足亜綱(Orthogastropoda)
---上目■新生腹足上目(Caenogastropoda)
-----目■吸腔目(Sorbeoconcha)
-----亜目■Hypsogastropoda亜目(Hypsogastropoda)
------下目■Littorinimorpha下目(Littorinimorpha)
-------上科■タカラガイ上科(Cypraeoidea)
---------科■ウミウサギガイ科(Ovulidae)
----------属■Phenacovolva属(Phenacovolva)
-----------種■シュスヅツミ(Phenacovolva brevirostris)
![]() |
つぶ 北海道産 おつまみつぶ貝 お得140g 送料無料 メール便 新品価格 |
![]() |
今や幻の貝と呼ばれる ながらみ ナガラミ 国産 九十九里産 貝 日本産 貝 かい 巻貝 昔 懐かしい味 昭和の味 希少 思い出 味 新品価格 |
![]() |
ホンビノス貝 1粒80-100g 1kg分 10-14粒入り 千葉県産 内房 東京湾 ハマグリの代用 安い バーベキュー 行楽 貝 出汁 クラムチャウダー 酒蒸し 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
![]() |
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 美しい貝 図鑑&採集ガイド 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
ニッポン貝人列伝 時代をつくった貝コレクション (LIXIL BOOKLET) 新品価格 |
![]() |
プロのための貝料理 貝図鑑と専門店の基本技術 和・洋・中・ベトナムの貝料理バリエーション200 新品価格 |