黒酢を超えた「黒にんにく酢」で朝から元気に!
解りません。(^^;
背中がもっこりしているみたいなので『サツマカサゴ』かなと思うのですが、何となく下唇が出ているようにも見えるので『ヒメサツマカサゴ』かなとも思うわけです。
解らんですね。(^^;
胸びれの内側を見れば解るようですけど、こんなコワイヤツの脇の下を見せてもらうなんて、できんわな。フツー。(^^;
あと『ヒメサツマカサゴ』というのが頭になかったので『サツマカサゴ』だと思い込んでおりました。
友人に聞いたり、図鑑を見たりすると、怪しくなってきたので、どちらなのか色々調べてみたのですが、解りません。
『カサゴ目 スズキ目』自体大きなグループだとは思って居たのですが、その中の『フサカサゴ科』だけでもすごく沢山の魚が含まれていて、その下のこの魚が含まれる『オニカサゴ属』もわんさか居るのですね? (^^;
その『オニカサゴ属』は、見た目から二つのグループに分けられるらしく、背中が隆起するタイプとそうでないタイプになるらしく『ヒメサツマカサゴ』は隆起しないタイプに分かれて、さらに日本近海ではこの魚だけなんだそうな。
ひょっとしたら、見たことがないのかもなぁ。。。
それとも認識していなかったからスルーしていただけか? (^^;
ポジフィルムから探し出す気力もないしなぁ。。。(^^;
まっ、ブログを毎日更新しながら、別の個体の写真が見つかれば、そこら辺を気をつけるようにします。
『サツマカサゴ』のサツマは、薩摩のことかな?
鹿児島辺りで多く取れるとか、好んで食べるとかでしょうか?
名前の由来がイマイチ解りません。
人が釣ったのを潮汁にして食したことがありますが、美味でした。
唐揚げとかも美味しいんじゃないのかな?
頭部分が大きいので、身を食べるという意味では歩留まりが悪い感じですが、ダシを取るという意味では、頭部分も丸々使えるわけですから、汁系の料理向きなんじゃないでしょうか?
まぁ、カサゴの仲間は大抵美味しいよね?
だけど、毒を持つ魚が多いかもね?
毒は無くてもトゲはいっぱいあるしね。
調理しづらい魚たちかもしれませんよね。
美味しいんだけどねー。(^^;
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■脊索動物門(Chordata)
-亜門■脊椎動物亜門(Vertebrata)
--上綱■有顎上綱(Gnathostomata)
-----■魚類(Pisciformes)
-----綱■条鰭綱(Actinopterygii)
------目■スズキ目(Perciformes)
------亜目■カサゴ亜目(Scorpaenoidei)
--------科■フサカサゴ科(Scorpaenidae)
--------亜科■フサカサゴ亜科(Scorpaeninae)
----------属■オニカサゴ属(Scorpaenopsis)
-----------種■サツマカサゴ(Scorpaenopsis neglecta)
新品価格 |
愛媛産 【 カサゴ 】(120-200g×2-4匹=約400-500g)宇和海の幸問屋 新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
改訂新版 海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |