お子様の大切な成長期にたんぱく質をチャージ!【ごっちゃんごはん】
おととい、ダテハゼで苦戦したのに、今度はサビハゼかーーー。(ノω・、)
下あごにヒゲがある。
体の側面に5個の黒点がある。
第一背鰭の前の方に黒点がある。
サビハゼじゃなーーー。
数は結構要るけど、これほど地味な魚もなぁ。。。(^^;
大瀬崎の湾内だと、必ず見ているはずなのに、ログブックには書かれることはないのだろうなぁ。。。涙
どんだけ地味やねん。。。(ノω・、)
ネットで検索しても、ダイバーからの報告はほぼゼロ。(笑)
ほとんどが、釣りか食べる系ですね。(^^;
ニチリンダテハゼにはあんなに群がるのに。。。(^^;
さて、生態とかですけど、写真のように砂地におります。
エサを待っているのか、割とじっとしている方だと思います。
ある程度は近づけますが、彼らが危険と思った距離に入るとかなり速いスピードで逃げちゃいます。
名前の由来は、たぶんこの体のそこら中にある赤茶色の斑点が錆っぽいので、この名前になったんじゃないでしょうか? (真意は知りません。(^^;)
学名は『sagamia-geneionema』と言うことで、属名の『sagamia』は相模なのでしょうね。
知らなかったのですが、一属一種ですね。
つまり、
と言うことで、サビハゼ属には、1種類のみなんですね?
すごく近い仲間は居ないと言うことになりますね。
単独で進化していったと言うことでしょうか?
その結果が、このヒゲ? (笑)
実は、このヒゲが特徴であるという記述は見かけるのですが、なんのためにあるのかというのは解りませんでした。
用途を知りたいですよね? (^^;
釣りですが、、、
釣った記憶がないです。
というか、釣っているはずなんですが、、、
その記憶にも残らない魚と言うことでしょうか? (^^;
(オラもオラで薄情だな。。。(^^;)
と言うことで、食べた記憶もありません。
ネット上には、
「白身で淡泊な美味しい魚」
と言う意見もありました。
つくづく、釣り人って、マメなんだなぁ、と思いました。(^^;
ヒゲのこととか、また調べて書きますね。(^^)
ではまた。/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■脊索動物門(Chordata)
-亜門■脊椎動物亜門(Vertebrata)
--上綱■有顎上綱(Gnathostomata)
-----■魚類(Pisciformes)
-----綱■条鰭綱(Actinopterygii)
------目■スズキ目(Perciformes)
------亜目■ハゼ亜目(Gobioidei)
--------科■ハゼ科(Gobiidae)
--------亜科■ゴビオネルス亜科(Gobionellinae)
----------属■サビハゼ属(Sagamia)
-----------種■サビハゼ(Sagamia geneionema)
即発送OK!2017年新物! 宮城石巻産 【焼きハゼ】 一連10尾編み 【ハゼ出汁】 仙台雑煮には欠かせない 数量限定! 新品価格 |
[ムーンスター] MoonSTAR 地下足袋 実用軽快地下10枚A 実用軽快地下10枚A 10枚ハゼ(10マイハゼ/JP27) 新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
改訂新版 海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |