
1996.11.09 大瀬崎・湾内
ニッスイのイマークS、初回限定で10本1,000円+送料無料!
浅場でたくさん群れていてキレイですよね。(^^)
もの凄い大群の時もあります。この魚も、最初は人気者なんだけど、多すぎて飽きられちゃうんだよね。(^^;
ログブックにも書かれていなかったりして。。。(^^;
まっ、大勢居るとそうなる運命なんでしょうね。見ていると飽きないんだけどねー。
ずっと見ていると、群れ全体が潮が流れてくる方を見ていて何か食べているような感じです。
動物性のプランクトンか何かかな? オラにはそれが何かは見えません。
『スズメダイ』の仲間は気が強いのが多いと思います。敵に対して逃げるより戦うことが多いです。
でも、最後まで戦うと言うよりは、そう見せるだけで最後は逃げるんだけどね。(^^;
まぁ、最初から逃げ回る魚も居る中で、こんなに小さいのに、戦う姿勢を見せるというところがすごい。
大瀬崎では、年中見られるのだけれども、やはり冬場は少ない気がするのですけど。この体色の魚だから、やはり元々は南の海出身なのかもしれませんね?
と言うか、そもそもは死滅回遊魚(無効分散)であり、それが住み着いているという可能性もありますよね。
そうやって、伊豆辺りでも産卵して幼魚が育って、また産卵してと、それが繰り返されて居たとしても、無効分散も繰り返されるわけですよね。
と言うか今度はさらに北を目指していくのでしょうね。
すごく勇気のある行動だと思うのですが、人間がつけたこの名前がむなしいですよね。(ノω・、)
死滅回遊とか無効分散とか。。。(ノω・、)
なんだよそれ。(ノω・、)
産卵期が、初夏から夏にかけてと言うことなので、その頃に成魚が増えると言うことは、やはり流れ着いてきているのでしょうね。
一番寒い2月頃に、ハラハラと落ちるように死んでいく個体も沢山居ますが、じっと堪えているようなのも居ます。
でもまた夏休み前にもう大群になるというのは、どこからかたどり着くのでしょうね。
この魚は食べないと思います。というか、食べるところがないと思います。(^^;
大きくなっても5センチくらいだし。。。
やはり、人間の関わり合いは観賞魚と言うことでは無いでしょうか?
飼ったことがある人に聞きたいのだけれど、一体どのくらい長生きするのでしょうかね?
大瀬崎辺りでみていると、やはり捕食される側の魚で、そんなに長生きしているとは思えないです。
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■脊索動物門(Chordata)
-亜門■脊椎動物亜門(Vertebrata)
--上綱■有顎上綱(Gnathostomata)
-----■魚類(Pisciformes)
-----綱■条鰭綱(Actinopterygii)
------目■スズキ目(Perciformes)
------亜目■ベラ亜目(Labroidei)
--------科■スズメダイ科(Pomacentridae)
--------亜科■ソラスズメダイ亜科(Pomacentrinae)
----------属■ソラスズメダイ属(Pomacentrus)
-----------種■ソラスズメダイ(Pomacentrus coelestis)
![]() |
(海水魚)沖縄産 コバルトスズメダイ(3匹) 本州・四国限定[生体] 新品価格 |
![]() |
ローマコスチューム ROMA COSTUME 闇の1PC-スズメダイ(品番4357) ROMA-4357-SM 新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
改訂新版 海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |