
1996-12-15 大瀬崎・湾内
こんなダイエット法があったんだ!驚きの声が続出【Bodyke】
イボガザミ(Portunus baani)だと思います。理由は、ただここら辺でよく見かけるから。ひょっとしたら近似種かも知れません。だって、この写真からだと同定は無理でしょう。。。(^^;
それにしても潜って何をしているでしょうかね?
隠れていて、飛びかかって獲物を捕らえるというタイプでもなさそうですし。。。
身を守るために隠れているのかなぁ?

1996-12-15 大瀬崎・湾内
どういう理由で隠れているのかは解らないけど、完全に隠れているのがバレていないと思っているらしく、こんなに近づけるんですね? (^^;
全身出ているときは近づくと泳いで逃げちゃうのにね? (^^)
イボガザミは売られているのはあまり見ないですね。
『ワタリガニ』の名称で売られているのが居ますが、あれは近似種のガザミ?
丁寧に売られているものは結構な値段が付いているけど、なんだか雑に扱われていて1匹100円くらいで売られているものを見るけどあれは何なんだろうか? (^^;
イボガザミは売られていることもないので、買って食べると言うことは無いですが、海辺の民宿とか食堂とかではみそ汁の具として半身が入ったのが良く出てきますよね。地元で消費されていると言うことなのかなぁ? ただそのカニもイボガザミかどうかは解らないですけどね。
ほぼダシ用なのか食べる部分は、脚の付け根部分だけですけど、このダシがすごくよく出るんですよねー。
富山だか石川だかでカニを食べたとき、この脚の部分を食べることを、
「しがむ」
って、教えてもらったのだけれど、あとから調べると、京言葉らしいです。まぁ、近いですから、あそこら辺でもそう表現するのでしょうね。(^^)
ハサミとかは硬くて食べるような感じじゃないので食したことが無いですけど、付け根のところはもの凄く美味しいです。(^^)
子持ちのを食べた記憶がうっすらとあるのですけど、あんまり覚えてないのですよ。。。(^^;
子持ちのカニとかすごく喜ぶ人が居ますけど、オラ的には今一なものでして。。。(^^;
そう言えば産卵期とかはいつなのかなぁ? 食べたときの季節とかちゃんと覚えていれば良かったのに、残念ながら記憶がありません。また調べておきます。
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■節足動物門(Arthropoda)
-亜門■甲殻亜門(Crustacea)
---綱■軟甲綱(Malacostraca)
---亜綱■真軟甲亜綱(Eumalacostraca)
----上目■ホンエビ上目(Eucarida)
------目■十脚目(Decapoda)
------亜目■抱卵亜目(Pleocyemata)
-------下目■短尾下目(Brachyura)
--------上科■ガザミ/ワタリガニ上科(Portunoidea)
----------科■ガザミ/ワタリガニ科(Portunidae)
----------亜科■ガザミ亜科(Portuninae)
------------属■ガザミ属(Portunus)
-------------種■イボガザミ(Portunus baani)
![]() |
わたりがに 10杯 ラウンド 約100g×10匹 バーレーン産 ワタリガニ 渡り蟹 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
![]() |
海の甲殻類 (ネイチャーガイド) 新品価格 |