ミジンベニハゼ属

どこが 紅 ? 『ミジンベニハゼ』




ミジンベニハゼ(lubricogobius-exiguus)

1997.01.04 大瀬崎・湾内

できる主婦は知っているお家でスッキリ♪保険相談!

ダイバーが見るのは、こうやって、空き缶に入っていることが多いかな?
空き缶が海に無かった時代は、きっと、貝殻の中とかに住んでいたのでしょうね? (^^;
どちらにしても、廃物利用のエコな生活者ですねー。(^^;

この写真は、1匹しか居ませんが、たいていの場合、2匹のペアで暮らしていることが多いです。
(どうやって、知り合うのか、不思議。。。(^^;)
(基本、引きこもりなのにね? (^^;)

ダイバーが寄っていくと、こうやって、警戒して、缶の口から顔を出して様子をうかがっていますが、じぃ~~~っと、観察していると、缶から出てきて、割とせわしなく、動き回っています。

この魚も、オスになったり、メスになったりするみたいです。
「大きい方がオスになる」
と言う、ことらしいですが、、、
んーーー、
そんな気もしますが、
大きい方が、お腹が大きくなっているのを見たことがあり、
「んーーー?」
です。。。(^^;

「2匹で居ることが多い」
と、書きましたが、おそらくそう言う習性で、どちらか一方が、捕食されてしまったりして、居なくなると、別のペアを探すという感じなのかな?

で、、、
産卵期に、たまたま、1匹になった大きなメスと、たまたま、1匹になった小さなオスがカップルになると、、、
むーーー。
解りましぇん。。。涙

そもそも、、、メスからオスになったり、雄から雌になったりするらしいですが、
「そういう風に聞いている」
だけなので、ワタクシ自身が実際に、ずーーーっと、自然界で観察しているわけじゃないので、良く解らんのですよ。。。(^^;

まぁ、性転換するのは、事実なんでしょうが、
「実際に、どのくらいの期間で、メスがオスになるのか?」
とか、
「その中間の時期はないのか?」
とか、気になります。(^^;

あとですね、、、
例えば、小さいメスだった方が、もの凄い大食漢で、
「オスを追い越してしまったりしないのか?」
などと、空想は広がるばかりであります。(^^;
昔、金魚とかに満腹中枢はないと聞いたことがあります。
もしそれが、魚全体に言えるのなら、、、(^^;
あと、自然界の魚の寿命って、よく解らないですよね?
そうなると、上記のような、雌雄逆転が起こりえるのではないかと? (^^;

缶から、出ている写真を載っけておきます。(^^;

ミジンベニハゼ(lubricogobius-exiguus)

1997.01.04 大瀬崎・湾内

こんな感じですかね?
タイトルに書いた、紅は、目とエラの間くらいですかね?
なんでこの名前になったのでしょうかね? (^^;
海外の個体は、この部分が、もっと強調されるくらい赤いみたいです。

よく見ると、缶の手前に、砂に潜っている大きな魚の尾びれが? (^^;
上の写真には居なかったのにね?
ミジンベニハゼに運命や如何に? (^^;

ではまた。(^^)/~~~


 

界■動物界(Animalia)
-門■脊索動物門(Chordata)
-亜門■脊椎動物亜門(Vertebrata)
--上綱■有顎上綱(Gnathostomata)
-----■魚類(Pisciformes)
-----綱■条鰭綱(Actinopterygii)
------目■スズキ目(Perciformes)
------亜目■ハゼ亜目(Gobioidei)
--------科■ハゼ科(Gobiidae)
--------亜科■ハゼ亜科 (Gobiinae)
----------属■ミジンベニハゼ属(Lubricogobius)
-----------種■ミジンベニハゼ(Lubricogobius exiguus)



-ミジンベニハゼ属
-,

© 2024 z-divers.com