
1996.12.23 大瀬崎・湾内
スッキリを新感覚で!セレブで話題のコンブチャ!
【キュッティ】
分類で言うと『トゲウオ目』ということらしいです。
んーーー、『ウミテング目』だと思って居たのだけれど。。。(^^;
いつの間に? (^^;
大きく言うと『アオヤガラ』とかの仲間ってことですよね?
『ヨウジウオ』や『タツノオトシゴ』とかも仲間です。
まぁ、あの、皮膚感が似ていると言えばそんな気もしますが。。。(^^;
『ウミテング科』には、2属3種となっていて、この魚の他に『テングノオトシゴ属』に
『テングノオトシゴ』、『ヤリテング』の2種がいます。
この3種は、ぱっと見は似ていますよ。
『アオヤガラ』などとは違って、
「あー、なるほど、仲間だね」
って、感じだと思います。(^^;
『泳ぐ』と言うより『這っている』という感じで、砂底辺りをもぞもぞしています。何か、磁石で動くおもちゃのような感じで、少しカクカクした動きなんですね。
すごい保護色なので、一度目を切ると、なかなか見つからないこともあります。
どういう理由なのか、ペアで居ることが多いです。しかも写真のようにぴったり仲良く居ます。
(もちろん一匹のこともあります)
(他の魚に比べて比較的ペアが多いという感じ)
えーーー、食味ですが、、、
知りません。(笑)
多分、食べないと思う。
世の中、
「どんな魚でも食ってやる」
見たいな人が居ますが、そう言う人以外は、食さないと思います。
想像したって、食べるところなんて無いだろうに。。。(^^;
ただ、同じトゲウオの仲間の『ヤガラ』とかも昔は食べなかった気がするのですが、最近は飲み屋さんとかでときどき見かけますものね? (^^;
人間との関わり合いでいうと『観賞魚』ではないかと思います。
ただ、飼ったことが無いので、エサとかどうするのかなぁ?
ただ、先に書いたように『もぞもぞ動く』ので、何となく愛おしく感じますし、その上この形状ですからねー。観賞魚としては『ずっと見ていたい魚』の部類に入ると思います。(^^)
大瀬崎では、割と年中見た気がしますが、幼魚は見たことがないかな?
あと、湾内に現れるのは、1匹もしくは、2匹のカップルで、ちこちで見かけることはなかった気がします。
ダイバー用語で言うところの『足の踏み場もない、5~6匹』と言う感じで見たことはないと思います。テリトリーが厳しい魚なのかな?
解りませんが。。。(^^;
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■脊索動物門(Chordata)
-亜門■脊椎動物亜門(Vertebrata)
--上綱■有顎上綱(Gnathostomata)
-----■魚類(Pisciformes)
-----綱■条鰭綱(Actinopterygii)
------目■トゲウオ目(Gasterosteiformes)
-------科■ウミテング科(Pegasidae)
--------属■ウミテング属(Eurypegasus)
---------種■ウミテング(Eurypegasus draconis)