ガンガゼカクレエビ属

『ガンガゼカクレエビ』は他のウニには寄生しないのかな?

ガンガゼカクレエビ(tuleariocaris-zanzibarica)

1993.11.06 大瀬崎・ナイト

十脚目>テナガエビ科>ガンガゼカクレエビ属>ガンガゼカクレエビ
と言うことです。
そのまんまの名前なんですね? (^^;
なんか、仲間の名前とかそう言う由来は全くなく、見たまんまの名前。(^^;
確かに、写真を撮ろうと近づいていくと、ウニのとげの向こう側にくるんと回り込んで隠れちゃうんですけどね。
隠れて何をしているのかというと、ウニのとげを食べているらしいですよ。(^^;
もう、寄生を通り越して、エサなんだね? (^^;
どおりで、このエビがついているガンガゼさんは、他のと比べて騒がしく棘を動かして居るはずだよなぁ。。。
生命の危険さえあるのだから。。。(^^;
でも、この棘が、どんなに美味しいのか、どんな栄養があるのかワタクシには解りません。

この写真だと、赤っぽくてひょろ長いエビに見えちゃいますが、実は透明の体に赤い線が入っているんです。
たぶん、昼間はくろっぱいのかな?
二匹写っているのですが、カップルなのかなぁ?
上の大きいのがメスで、下の小さいのがオスなんでしょうかね?
でも、季節的には繁殖期の最後の方でしょうか?

ダイビング中に見つけるとすれば、ワサワサ棘を動かしているガンガゼをよく観察すると潜んでいる可能性は大きいです。
でも、この写真の頃、11月頃までが割と多くて、その後一気に数が減りますので真冬の観察は寒いだけです。涙
水温の高い時期を強くオススメします。(^^;
あと、水深が浅いので、並とかの影響を受けやすいので、ガンガゼに刺されないように注意が必要です。
ガンガゼの棘はざらざらしていて、そのざらざらが『返し』のような役割をするらしいので、なかなか抜けません。
それに、タンパク毒を持っているので、できれば病院に行った方が良いです。
「酢で溶ける」
と言って、酢を貼り付けている人が昔居ましたが、溶けません。(笑)
折れていたガンガゼの棘を持ち帰り、酢に漬けてみましたが、翌日、わずかに、
「ちょっと、ツルツルしてるかなぁ? (^^;」
程度の効果しかないので、体内まで刺さった棘が溶けるはずもなく。。。(^^;

ではまた。(^^)/~~~

-ガンガゼカクレエビ属
-,

© 2024 z-divers.com