
1993.11.14 大瀬崎・柵下
しっかりうるおって息スッキリ!!さわやか毎日LPOF(ラポフ)
年明け早々からベラの幼魚が続くぅぅぅ~。(ノω・、)
苦手なんだよなぁ。。。(ノω・、)
たぶん『コガネキュウセン』というベラの仲間の幼魚だと思われ。。。
ベラの仲間は、スズキ目>ベラ科です。
そのベラ科の中に『なんちゃら属』というのがあるのですが、このコガネキュウセンは『ホンベラ属』としているものと『キュウセン属』としているものもあるので、どっちなのかなぁ?
手持ちの図鑑には属名まで書かれていないし、ネットの情報は、上記の通りよく解らないし。。。
図書館はお正月でお休みだし。。。涙
図書館が開き次第、調べることにします。(^^;
まぁ、それにしても、ベラの仲間というのは、他の魚をクリーニングしたりする『ホンソメワケベラ』というもの凄く小さな種と、ナポレオンと呼ばれる『メガネモチノウオ』のような2メートルを超えるような大きなサイズまで居るのですね? (^^;
ちょっと、ビックリしました。。。(^^;
手持ちの図鑑によると、珊瑚礁域に分布するとされているので、南の方の魚のようですね。
伊豆半島に現れるのは、
「もっと、北の方でも暮らしたい」
と思って居るのかも知れないですね。
(無効分散と言うらしい。ひでぇ言い方だよ。涙)
(その昔は、死滅回遊魚とか言っていたが、どっちがひどい言い方? (^^;)
コガネキュウセンの和名ですが、コガネは黄金で、この体色をあらわしているのだろうかと。
キュウセンは、9線(求仙と書くらしいが)だろうか?
キュウセンベラに9本の線が入っていると言うことからかな?
コガネキュウセンには『ベラ』と言う名前はついていませんが、ベラの仲間です。
この『ベラ』は、漢字では『倍良』と書くらしいですが、これは当て字で、本当は『平』と言うことらしく「平べったい魚」と言うことらしいです。
まぁ、靴べらのべらですわな? (^^;
キュウセンは、白身でとても美味しい魚ですが、コガネキュウセンは、伊豆半島だと、幼魚しか見かけないので、たぶん食べないのだと思います。
沖縄の方とか食べるのかも知れませんが。。。(^^;
解らないことが多いので、調べてから書き直します。(^^;
ではまた。(^^)/~~~
界■動物界(Animalia)
-門■脊索動物門(Chordata)
-亜門■脊椎動物亜門(Vertebrata)
--上綱■有顎上綱(Gnathostomata)
-----■魚類(Pisciformes)
-----綱■条鰭綱(Actinopterygii)
------目■スズキ目(Perciformes)
------亜目■ベラ亜目(Labroidei)
--------科■ベラ科(Labridae)
---------属■キュウセン属(Halichoeres)
----------種■コガネキュウセン(Halichoeres chrysus)
![]() |
イタリア製 ロング 靴ベラ ロングエッテ 60cm ネイビー 新品価格 |
![]() |
(観葉)アロエ ベラ 3号(1ポット) 本州・四国限定[生体] 新品価格 |
■■■ 参考にさせていただいた、ご本。 ■■■
![]() |
ベラ&ブダイ: 日本で見られる192種 幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーション (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
改訂新版 海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き (ネイチャーウォッチングガイドブック) 新品価格 |